なんとなく元気

なんとなく元気なつもりで・・・

自然の中、生き物に生かされる。

梅雨の合間を縫って

ミツバチ達の働きぶりを拝見しました。

久々の現場仕事

採蜜です。

みんな

一所懸命に働いて

自然の中でお花の蜜を集めてくれていました。

ありがとう!(勝手に)

ミツバチ一匹が一生涯で集める蜜の量は

ティースプーン1杯と言われていますが

1回に飛べる距離、運べる量は限られているし

なにより

働きバチの寿命(およそ40日程度)の中で、蜜を集めている期間は10日程と言われます。

ティースプーン1杯集めるための労力

どんだけ〜

人間には真似できませんね。

彼女たち(働きバチはメス)は

自分たちが生きるため

そして次世代を育てるために必死で働いているんです。

自然の中では

それが常識なんですよね。

人間は

『効率』?『生産性』?とか言って

大事な部分を端折って

自分に美味しいとこだけを口にしている気がします。

最近言われているSDGsとかカーボンニュートラルですが

対処療法もあるけれど

未来のためには

もっと深く考えなきゃ。

『ネイチャーポジティブ』

生き物のために、自然をより健全に。

働き者のミツバチも

花がなければ蜜も集められずに絶えてしまうんですよ。

ミツバチがいなくなれば、植物も受粉できずに絶える。

生き物は、自然の中で共に生きる者が健全に生きられてこそ生きられる。

ミツバチさん

なんかゴメン。

見つめられてる気がして

申し訳ないような気持ちになります。

仁義なき世界

畑作業は待ったなしです。

土づくり

苗づくり

そしてお天気

とくれば

やるでしょう。

定植

自宅で育てた黒落花生の苗

ということで

県南の圃場へ

お引越しとなりました。

退屈そうに居眠りしている方もいれば

土を肥やして

お迎えしてくれる方も。

本日よりご厄介になります。

フーテンの寅さんよろしくご挨拶。

「わたくし、生まれも育ちも大分市です。

大分川の水道水で生湯を使い、

姓は黒、名は落花生。

人呼んで『フーテンの落花生』と発します。

不思議な縁持ちまして、

たった一人の親方のために

粉骨砕身,豆成長に励もうと思っております。

西に行きましても東に行きましても、

とかく土地のおニイさん、おネエさんに

ご厄介かけがちなる若僧でございます。

以後,見苦しき面体、おみ知りおかれまして

向後万端ひきたって、

よろしくお頼み申します。」

と仁義をきっても

自然の世界では

『食うか食われるか』

生き残りを賭けた豆人生が始まるのでありました。

人間は

ただ応援するだけです。

そろそろかな?

鬱陶しい梅雨の季節です。

庭のシークワーサーに産み付けられた虫くん

元気に成長しているようですが

まだ衣替えには早いようですね。

黒落花生の苗くんたち。

もうそろそろ

新天地へ赴くころかな。

時が来れば必ずってことはないんだ。

育ってくれてありがとう!

生まれて、成長して、そして新しい種がうまれる。

自然の

この繰り返しを絶やさないことが

「持続可能性」というのかな?

虫も植物も

生きて次代に種をずっと残していけますように。

さて

自分の胃袋だけを満たしたがる人間は

いつまで栄えていられるのかな?

 

ば、倍返しなのか

とうとう6月

2023年も残すところ7ヶ月を切り

季節は夏へ。

後戻りすることはできません。

ボ〜ッとしていると

手痛い目に遭うことも・・・

今日は

保有している商標の継続更新の手続きでした。

アイタタタ〜

痛い出費です。

実は

10年に一度の更新

この十年の間に料金が上がっている上に

自分の怠慢なのですが

期限をオーバーしてしまったのです。

確認したところ

期限を過ぎても

6か月間は更新可能なのですが

『支払額は倍』

なのだそうです。

予告通知なんてありません。

(みなさまお気をつけくださいませ)

参りましたが

自分の今後十年のことを考える良い機会となりました。

使えなくなってもよいと判断した

一つの商標は捨てることにして

もう一つは

使用目的を再検討して

登録区分を減らすことにしました。

『商標』

使って文句を言われないだけで

使わなければ何の価値もない・・・

でも

国が認めてくれた

誰にも真似されることのない安心。

今後の

自分の活動意義として

価値を高めていこう!

もうカウントダウンは始まっています。

 

 

不安より、今を満喫

どうやら

大分県も梅雨入りしたようです。

今年は梅雨入りが早いようです。

だから

どういうわけでもありませんが

どこかで

だれかが

「そういうこと」にしているのでしょう。

空を仰げば

今のところ、雨は降っていませんが

とりあえず梅雨入りなのです。

梅雨入りさせておけば

梅雨明けもあるわけで・・・

おやくそく。

今、見えないものは

言ったもの勝ちなのかもしれませんね。

未来とか希望とか

とりあえず

「有る」ことにしておけば

安心なのです。

逆に

今見えているものは

無くなったり、変化するんじゃないかと不安を生み出します。

といっても

「無かったこと」にはできませんよね。

そんな時は

「今有ること」を心から感謝するしかありません。

それは正に有り難いことなんですから。

毎日を感謝できれば、満喫できます。

長雨も困るけど

止まない雨は無いし

きっとどこかのタイミングで梅雨明けしているんだから。

 

 

 

 

 

 

 

まだまだかな~

我が家の庭で

黒落花生の苗を育てています。

期待はいっぱい膨らんでいるのですが

いまいちです。

地温がまだ低いのでしょうか?

芽の出ていない子も・・・

さてさて

予報では来週には台風が接近するようですが・・・

タイミングは?

気温、地温、自然環境と

どれだけうまくやっていくかが

自由農業の醍醐味なんでしょうね。

全て管理されたハウスであれば

ハラハラもドキドキも楽しめなさそう。

失敗も成功も全部自分のものなんだから

他人を喜ばせる前に

自分が楽しまなくちゃ。

観察して、想像して、行動して。

あとは

おまけのオタノシミなのです。

 

 

初夏は麦秋に拍手~

先日狩り残した小麦

この緑の季節にあって

秋の装いのようです。

ずっと此処にいてくれたのかな?

テントウムシくんごめんなさ~い。

雨をおそれてカミさんが月曜日に収穫したようです。

というか

石ころのように見えますが

ジャガイモ

これも一気に収穫したのです。

なんでも

次が控えているのだとか。

サツマイモの定植も終えていました。

積極的~

焦るな。

私の黒落花生の定植はいつになるのでしょう?

まあ

じっくり小麦の乾燥を待ちながら進めて参りましょう。

(我が家の一室は小麦の乾燥部屋となってしまいました)

というか

粉にするまでに結構な工程が残っていますけど。

カミさんはピザを焼くのだそうです。

(一から手づくりを楽しんでるよ)

旺盛な食欲も作業の力になります。

初夏に実りの収穫も

嬉しいですね。

お疲れさまでした。