なんとなく元気

なんとなく元気なつもりで・・・

色づく季節に

ご無沙汰しています。

10月も終わろうとしています。

長かった暑い季節から離れて・・

(といっても夏が長すぎ)

地球温暖化

このところ大分は

お天気の良い日が続いて爽やかな季節です。

庭の植物も

ハナミズキ

赤みを帯びてきて

すっかり秋って感じですね。

(落ち葉掃除が大変そうですが)

なんだか一瞬で変化してしまったような気がします。

裏庭も

見上げれば

柿の実がすっかり熟れて

「早く食べて!」って言っているようです。

うかうかしていると

秋が一気に駆け抜けて行ってしまいそう。

「柿食えば~」「秋深し~」

なんて余裕もなく冬の登場となるのかも。

いやいや、まだまだ。

やっておかねばならないことが。

今年最後の収穫

サツマイモと落花生。

明日あたり

様子伺いに行ってみようかな。

あ~

全国的に問題となっている

獣害も気になりますね。

動物たちの方が敏感なんだから。

折角の色づく季節のサイン

見逃さないように。

早めの活動が肝心です。

 

 

 

 

 

あしあと

先日

新しい人生を踏み出した我が家族。

最初の一歩です。

ようこそ🤗

人生、これから始まるんですね。

生きる者には等しく

この一歩からのスタートです。

人類が歩き始めた最初の一歩は分からないけど

有名な足跡があります。

NASA提供

アポロ11号。人類が月面を歩いた第1歩は今も残っている。(らしい)

これも、宇宙開発が進んで

大勢の人類が月を闊歩して行くと

珍しくなくなるのかな?

NASA提供

足跡がたくさん付けられると、

どれが最初の一歩やら判別が付けづらくなりますね。

だけどやがて道になる。

その多くの足跡が、未来へ続く道となっていくのです。

つまり

最初の一歩は貴重だけど

歩み続けることは、もっと大事なのだと思うのです。

前を向いて

未来に向かって

歩み続けてください。

若き人よ

その足跡を誇るよりも

自分の夢、未来に向かって

元気に歩み続けてください。

素敵な道になりますように。

なんか

ね、

年寄り臭くなっちゃいましたね。

そんなお年頃?

否。

自分自身も共に生きています。

後ろを振り返らず

いっしょに

歩み続けねば。

日々戒めております。

 

 

 

 

 

収穫の秋〜♪

いよいよ収穫です。

栗ひろい~

最近の動物たちの傍若無人ぶりに

栗の木担当のK氏は

電柵を設置したようです。

まあまあ

落ち着いて。

栗は落ちなきゃ収穫できないんですから

彼らより先に拾っちゃえばこっちのものですよ。

『ボトッ』

音を立てて栗が落ちてきました。

今年は例年に比べて少ないようですが

自家消費する分には十分かな。

栗の収穫、このくらいにしてあげましょう。

さて

黒落花生の方はいかがかな?

バッタ君がお迎えしてくれましたが

落花生さんはまだまだ成長中

収穫するのは、もう少し先のようです。

次の楽しみにするとしましょうか。

カミさんは

さつまいもの収穫が待ちきれず

少し端っこの方を掘ったようですが

残念!!!

実がちっちゃ。

今年はあまり期待できなさそうです。

カミさんガッカリ。

勝手に期待だけ膨らませるのも

お芋さんに悪いですよ。

そもそもほったらかしてるんだから。

また今度ね。

少しでも大きくなっていてくれたら嬉しいよ。

収穫なんて

人間が一方的に

自分の都合で勝手にやっていること。

植物がそこにあることが大事

それを継続できれば

お互いにいいじゃない。

『継続こそが価値』なんです。

生き物が一緒に生き続けることが

幸せなんですよ。

この栗の実たちは

彼らの生きている証

有り難くいただきましょう。

カミさんは

渋皮煮にすると言っています。

 

 

魅ちゃった。

早朝3時に起き出して

観ちゃいました

ラグビーワールドカップ2023

ガンバレ!日本

vsサモア戦。

                (公式アプリより)

最後の最後まで気の抜けない

なかなか厳しいゲームでしたが

輝かしい日本の朝日を拝めました。

まだまだ行ける

次は10月8日のアルゼンチン戦だ!

                  (NHKより)

外に目をやれば

お天気!

よい気分で一日のスタートです。

快い。

そして

夕方、帰宅途中には

見ちゃいました。

中秋の名月

年に一度のこの十五夜

お日様みたいに光ってて

なんとなくワクワクしてしまいました。

(一日中、日の丸やん)

今日は

朝から晩まで

まーるいものに魅せられました。

これって、意識するってことなんでしょうね。

見たいとか、みつけたいとか、触れてみたいとか・・

『自らの思い』がなければ、

気づかないうちに時間だけが過ぎて

人生なんてあっという間に終わっちゃうんだなって。

まだまだ、意欲的に生きよう!

この方は

空を見上げることはないけど

地上のいろんな処の匂いを嗅ぎながら

黙々と道草食って夕方のお散歩です。

そうか

一つのことに

ひたすら邁進することも良いけど

たまには

空を見上げたり

他所に関心を持って

世界とか

宇宙とか

想いを巡らせて

ココロを膨らませることも大事なんだな。

年齢、立場、ジェンダー関係なし。

毎日の生活の中で

心の深呼吸してますか?

 

 

毎日のルーティン、季節と共に。

毎朝、毎夕

愛犬の散歩が欠かせません。

自宅から車を置いている駐車場までの往復となります。

片道は車ということになりますが

三十分ほどの歩きとなり

日頃の運動不足解消には良いみたいです。

なにしろ

車の移動という目的があるので

休めませんもの。

早起きは三文の徳と言われますが

先日はよいものを見させていただきました。

ブラボー!

レインボー!

朝一番の虹です。

なんだか得したような気持ちになりました。

茶柱が立った!みたいな感じ)

これも行動していなければお目にかかれなかったんだよね。

毎日少しずつ

季節の移ろいも実感できます。

この頃は

朝も夕方も

空がだんだん暗くなってきました。

空気が冷たくなって

虫の声も・・・

29日の金曜日は

中秋の名月

なのだそうです。

秋を味わう

夜空を愛でたい季節ですね。

手元作業が多い毎日ですが

たまにはちゃんと

空に挨拶しようかな。

星になった方々を思い出しながら。

 

彼岸入り

9月20日は2023年の彼岸入りです。

毎年、裏庭に咲く彼岸花

なんとなく時期になると咲いている。

(今年は赤いのが咲いてる)

誰が持ち込んだのか分からない

ヒガンバナ

ネットで調べてみると

大昔、中国から持ち込まれた

彼岸花はクローン」なのだそうです。

染色体の関係で三倍体に分類されていて

種ができないんだって。

だから、クローン

球根で増えるのか。

なるほど、みんな同じ時期に咲くはずだよ。

時代や場所が変わっても

同じように生きてきたんだね。

中国時代からのクローンなんだろうけど

中国のこと覚えてるのかな?

遥々我が家の庭に来て

毎年咲いてくれてありがとう。

さて、

そうなれば、この彼岸花

鳥や風が運んできたものではないな。

誰が?

謎は更に深まりますが

おそらく人間とか動物なんだろうね。

ともあれ、今あることが有り難い。

多様性には欠けるクローンだけど

春に咲くサクラのように

季節を彩って

心を和ませて下さいませ。

いつまでも

地球の環境が激変しませんように。

祈っております。

 

 

 

まだまだ暑いけど、やっとかないとね。

ご無沙汰しています。

最近のお天気といえば

暑い暑~い!からの

「雷雨」

だったりして安定しません。

という言い訳で、晴れのお天気日曜日は我がホッタラカシ圃場へ。

ヤッパリネ。

例のごとく荒れ野と化しております。

ここはやっておかないと

圃場で成長中の皆さんに失礼ですよね。

ということで一気に草刈りしました。

人間の勝手ですが、

風通しがよくなったと自己満足しております。

黒落花生君はどう思っているのでしょうか?

暑いからね~

まだまだ日中の暑さは厳しいのです。

作業中も水分補給は欠かせません。

ペットボトルのお茶を1リットルは飲んだかな。

そして、今回は自家製の「うめ蜜ジュース」がよかったのか

いつもより疲れなかった気がしました。

クエン酸疲労回復効果あったようです。

明けて月曜日の早朝は

日本経済新聞より(共同)

ラグビーワールドカップ2023フランス大会の日本代表VSイングランド戦も

全部ライブ観戦できましたから。

(結果は残念でしたが)

選手の皆さんも、お疲れさまでした。

心身ともに疲労回復して次のサモア戦に備えて下さいませ。

私も

次回は

栗の収穫にチャレンジしたいと思います。